親知らずなどのトラブルは
~口腔外科~
当院では親知らずの抜歯を経験豊富な口腔外科医によって行っております
「奥歯が痛い」「奥歯が腫れている」それは親知らずが原因かもしれません。
親知らずは、歯肉が部分的に被っていると、歯みがきを毎日行っていても歯垢や歯石が溜まりやすいので、結果として炎症を起こしやすく、痛みが生じます。炎症が起きてしまった場合は、痛み止めや抗菌薬で炎症を鎮めますが、生える方向が悪かったり炎症が繰り返される場合は、抜歯することが適切です。
当院では、経験豊富な日本口腔外科学会認定医が在籍し、安心安全な親知らず抜歯を提供しております。他の歯科医院で難しいと言われた親知らずの抜歯もご相談可能です。
また、症例によっては当日での抜歯も可能となりますので、まずは当院までご相談ください。
医療機関様・歯科医師の先生方へ
常勤での口腔外科医が在籍するデンタルオフィス心では、歯科医院様からの親知らずの抜歯やその他口腔外科疾患のご紹介を積極的に受け入れております。
ご紹介頂きました患者様に関しましては、ご依頼された治療のみを当院にて対応させていただき、治療後に関しましては、紹介元の歯科医院様へお戻りいただきます。全身麻酔や入院などが不要な症例に限られますが、必要に応じて対応できる病院をご紹介させていただきます。
お悩みの代表「親知らず」
口腔外科で行われることが多いのが親知らずの抜歯です。親知らずは永久歯が生えそろったあと一番奥に生えてくる歯。進化の過程で顎が小さくなってきている現代人は、親知らずが斜めに生えたり埋まったままだったりと、正しく生えてくることが少なくなってきているようです。次のような場合は抜歯が選択されることがほとんどです。
親知らずを抜く場合
- 痛みをともなっている
- ほかの歯を押して歯並びや咬み合わせに悪影響をおよぼす可能性がある
- 歯ブラシが届きにくいため汚れがたまりやすく、虫歯になりそうなリスクが高い
- 食べかすがたまりやすく口臭の原因になりそうなとき
- 妊娠中の抜歯を避けたい場合
抜く必要がない「親知らず」もあります
親知らずは、痛みがあったり、虫歯だったり、ほかの歯や口腔内に悪影響をおよぼしそうな場合は、ほとんど抜歯が選択されます。しかし次のような場合は親知らずを抜く必要はありません。
親知らずを残す場合
- 正しく生えていて、ブラッシングも問題なくできる
- 完全に骨の中に埋まっていて今後も問題を起こしそうもない
- 矯正や歯牙移植に利用できそうな場合
- ブリッジ治療の支台歯として利用できる
〜口腔外科医による痛みに配慮した低侵襲でスピーディーな安心安全な抜歯〜
1、痛みに配慮した抜歯
麻酔の際の不快感を極力軽減するよう麻酔は、表面麻酔ののちに注射の麻酔を行い十分に麻酔が効いた状態で抜歯を行います。
よって抜歯中に痛みを感じることはありません。
2、低侵襲でスピーディーな抜歯
短時間でなるべく侵襲を抑えて抜歯することを心がけております。
抜歯の時間は1本あたり数分から多くの場合、埋まっている親知らずの 抜歯でも30分で終わります。
3、安心・安全な抜歯
下顎の骨の中には下顎管という管が走行しており、その管の中には下歯槽神経が通っています。
しばしば親知らずがこの神経に近接している場合があり、その場合抜歯後に一過性の下唇知覚鈍麻や麻痺がでる可能性があります。
麻痺が起こる可能性は数%と言われておりますが、その可能性が示唆される場合には術前にCTで親知らずと神経の位置関係を3次元的に確認したうえで、
より安全な抜歯を心がけております。
4、初診当日に抜歯することも可能
初診の方も、症例によっては当日での抜歯が可能です。しかし、親知らず周りの歯ぐきが腫れていたり、痛みがある場合など炎症があると、抜歯ができません。その場合は痛み止めなど飲んでいただいてから、後日抜歯となります。
親知らず抜歯の流れについて
1、カウンセリング
患者さんのご意見やご要望をお伺いします。
2、検査・診断
レントゲンや歯科用CTを使ってお口の中の状態を確認します。
この際に抜いた方がいいか、抜かない方がいいかなど丁寧にご説明させていただきます。また、炎症があるときは抗生物質などで細菌を少なくすることで、抜歯後の痛みや腫れを最小限に抑えることができます。
3、抜歯当日
抜歯時の痛みを感じることがないように、麻酔をします。
注射時の痛みを最小限にするため、まずは表面麻酔をします。
麻酔が効いてきたら、抜歯を行います。親知らずが歯肉の下に埋まっている場合は切開、横向きや斜めに生えている場合は分割して抜いていきます。
4、抜歯後
大体1本あたり数分前後、埋まっていたり横向きに生えている親知らず抜歯でも30分前後です。抜歯時に切開をしている場合は傷口を縫って終了です。
5、約1週間後
傷口を縫った場合は、1週間後に様子を見て、問題なければ抜糸をします。
- 抜歯後の注意事項
抜歯後はかさぶたができますが、はがれてしまうと出血をしてしまいますので、舌で患部を触ったり、強いうがいをしないでください。
出血してしまった場合は、ガーゼをしっかり噛むことで、基本的には止血しますが、止血しない場合は当院までご連絡ください。
その他対応可能な口腔外科
口腔内の症状やトラブルに対して外科処置を行う口腔外科では、みなさんがご想像するよりも多くの診療に対応しています。口腔内で何か困ったことがある場合は、迷わずにまずは当院までご相談ください。当院は高次医療機関の病院口腔外科に所属し口腔外科有資格者である歯科医師が常勤しているため、さまざまな症状に対応しております。また有事には紹介等の連携も可能となっており幅広い診療を行っています。
- 抜歯
- 顎骨内外の病変
- 歯性感染症の治療
- 外傷
- 顎関節症の治療
- 難抜歯
- 粘膜疾患
- 神経疾患
- 口腔乾燥症
- 摂食嚥下
- 有病者歯科、マタニティ歯科
横に生えている、骨の中に埋もれている、神経に近いなど難しい親知らず。また高血圧、糖尿病…etcなど疾患をお持ちで抜歯をすることにリスクがあるなど本来であれば大きい病院の口腔外科に紹介が必要な症例も当院は日本口腔外科学会認定医が複数名常勤しており対応可能です。
また、患者さんが外科処置に対して緊張するのは当たり前です。その中には初めて抜歯をされる方も大勢いらっしゃるでしょう。そのため丁寧な説明、痛くない処置、短時間での処置を心がけています。
のう胞(膿の袋)や腫瘍などの精査加療を必要とする疾患に対応しております。
歯が原因の感染は頭や首が近くに存在するため時として非常にリスクを伴います。歯茎や歯の周囲、顔が腫れた際には腫れや疼痛の大小に関わらず、すぐに受診するように心がけて下さい。
転倒や交通事故などにより生じた顎顔面の外傷に対応します。歯が折れた、抜けた、唇や舌が切れたなどは初期加療が最も大切となります。また顎骨骨折の有無を評価します。また骨折が大きい場合は、素早く連携が取れている高度医療機関を紹介します。
「口が開かないもしくは開きづらい」、「開くときに音がする」、「なんとなく顎の周りが痛い」等。このような症状は顎関節症の初発症状であり、すみやかな対応が顎口腔機能障害を軽減するために必要とされます。当院では顎関節に対する治療に熟知した歯科医師が常勤しているため顎関節の幅広い疾患に対応可能します。
横に生えている、骨の中に埋もれている、神経に近いなど抜歯が難しい親知らずも対応できます。
口腔内にも癌はできます。舌、頬、歯肉、唇、など様々な部位に出来る可能性があります。また癌ではなくとも治療せずには治らない疾患も多くあります。そのような病変も初期の状態は口内炎に非常によく似ており鑑別は困難を極めます。2週間経っても症状が良くならない口内炎は何かしらの粘膜疾患の恐れがあります受診を心がけて下さい。口腔外科の専門家が精査加療します。
三叉神経痛・顔面神経痛など口腔や顔面に分布する神経の痛みに関してもご相談ください。
ドライマウスとも呼ばれる口腔内が乾燥する症状です。その症状は疼痛、味覚異常、違和感など多岐にわたり辛い思いをされている方も多く存在します。まずは受診しましょう。原因から診断します。
高次医療機関で摂食嚥下分野の責任者を務めていた歯科医師がいるため、食べ物を咬んで飲み込む摂食嚥下の異常にも対応できます。最近食事中むせる、長期入院や手術により摂食嚥下訓練が必要等の幅広い分野に摂食嚥下専門医が対応します。内視鏡検査(VE)も可能です。嚥下障害は放置すると誤嚥性肺炎を引き起こす恐れもあります。肺炎は現在日本の死亡原因の第3位となり非常に危険な病気です。
現在は急速な高齢化も含め高血圧、糖尿病、心疾患などの何かしらの疾患を持つ方や妊娠や出産によって外科処置のみならず一般歯科治療に対しても様々なリスクを生じることがあります。安全で適切な治療をするための知識や経験がある歯科医師は残念ながらどこにでもいるわけではありません。当院では日本口腔有病者歯科医療学会の認定医が常勤しているため安全で適切な治療を行います。